【経口避妊薬】トリキュラーってどんな薬?身体への作用の仕方や購入方法まで徹底解説!【必見】

経口避妊薬を検討している人
「経口避妊薬を飲もうと考えているけど、イマイチどれがいいのかよく分からない。「トリキュラー」もそのひとつなのかな?」
今回は、こんな疑問に答えます。
経口避妊薬である「トリキュラー」を詳しく紹介していきます。
本記事の内容
- 「トリキュラー」とはどんな薬か
- 「トリキュラー」の作用機序
- 「トリキュラー」購入方法
という方、ぜひ本記事でその知識を深め、より自分のライフスタイルにあったお薬を選べるようにしていきましょう。
「トリキュラー」とはどんな薬か
- 「トリキュラー」を飲む目的
- 「トリキュラー」の成分
「トリキュラー」を飲む目的
トリキュラーは、「経口避妊薬」として処方されるお薬です。
「経口避妊薬」とは?
ピル、とも呼ばれます。
経口避妊薬(ピル)とは、2種類の女性ホルモンを配合した薬です。
毎日決まった時間に1錠ずつ内服することで、ほぼ100%の避妊を実現できます。
女性の人生設計に大きく役立つアイテムの一つで、避妊以外にも月経困難症、生理不順やPMSなどの治療に使われていたりもします。
なので、
- 今は妊娠したくない
- 望まない妊娠は避けたい
- 家族設計をしっかりとしたい
こうした希望のある女性にとっては、人生を支えてくれる非常に有用なお薬なのです。
せっかく服用を検討しているのでしたら、知識をつけておくのに損はありません。
成分、作用機序をこの後より説明していきます。
「トリキュラー」の成分
2種類のホルモンが含まれています。
- 黄体ホルモン:レボノルゲストレル
- 卵胞ホルモン:エチニルエストラジオール
黄体ホルモン:レボノルゲストレル
緊急避妊薬として使われる薬です。
- 排卵を抑制する
- 着床障害を起こす
- 受精阻害作用がある
このような作用があります。
卵胞ホルモン:エチニルエストラジオール
持続性をもたせた合成エストロゲン薬です。
ホルモン療法として使われ、前立腺がんや、乳がんの治療に使われたりします。
「トリキュラー」の作用機序
トリキュラーは、避妊薬だと言いましたね。
では、どのように避妊させるのでしょうか。
具体的には、下記です。
- 排卵抑制効果
- 着床阻害作用
- 精子通過阻害作用
「なんで着床を阻害させることができるの?」
そんな疑問に、答えていきます。
排卵のしくみを復習
排卵とは、言葉の通り「卵」が「排出」されることを指します。
妊娠に至るには、精子と卵子が出会わなければいけません。
つまり、卵子がなければどうやって妊娠できるの?という話です。
卵子の排出には、ホルモンの増減が大きくかかわっています。
まずは、こちらの図をご覧ください↓
卵胞の成熟
「卵巣から」というところで「エストロゲン」の分泌量がどんどん増えていっているのがわかりますか?
エストロゲンが増えることで、卵胞がどんどん成長していきます。
卵子の排出
卵胞がある程度まで成長すると、今度は「脳下垂体から」ということろで「LH(黄体化ホルモン)」が棘のように増減しているのがわかりますか?
これが、俗にいう「LHサージ」という現象です。
卵子は、卵胞のなかでじっくりと成長しています。
黄体化ホルモン(LH)が一気に分泌されることで卵胞が刺激され、成長した卵子が殻を破るかの様に飛び出す。
これが、「排卵」です。
その①:排卵抑制効果
エストロゲンが徐々に増えていくことで、卵胞が成熟していきますよね。
トリキュラーを使うことで、エストロゲン量を一定に保つ効果があります。
つまり、エストロゲン量が増加しないようになっているので、卵胞の成熟が抑えられるわけです。
実際のデータでは、
- 黄体形成ホルモン(LH)及び卵胞刺激ホルモン(FSH)のピークは投与周期に消失した
- エストラジオールの典型的な2峰性パターン、排卵後のプロゲステロンの上昇も投与周期において抑制され、排卵は抑制されていた
という結果が報告されています。
その②:着床阻害作用
健康女性(28例)でトリキュラー投与中に子宮内膜診を行いました。
その組織像は周期的な変化が認められたが、正常周期のものとは異なっていました。
その③:精子通過阻害作用
健康女性(6例)でトリキュラー投与中の子宮頸管粘液を調べました。
投与中の電子顕微鏡像は黄体期と類似の構造を示し、分泌量も少なく非常に粘性が高かった。
また、精子通過性は抑制されていました。
「トリキュラー」購入方法
- 産婦人科に受診
- オンライン診療にて受診
医者の診断+処方箋がないと手に入らない
世の中には、コンビニで買える薬、薬局で買える薬、と色々あります。
経口避妊薬「トリキュラー」は、その辺では絶対に購入できません。
ネット通販で購入するのは違法にあたり、自分の身すら危険にさらしてしまう事になりかねないので、絶対にやめてください。
なので、トリキュラーの使用を検討・相談したい方は、産婦人科に受診するか、オンライン診療にて受診するかのどちらかを選択ですね。
産婦人科に受診することのメリット・デメリット
メリット
- 対面で診察してもらえるから、安心できる
- 採血や内診などをしてもらえ、自分の状態を知ることができる
デメリット
- 産婦人科に行くのが面倒くさい
- 待ち合い室で、結構待たされる
- 人に見られてしまう
メリットもデメリットも紙一重、といった感じです。
採血や内診はやってくれた方が有難い、という人がいる反面、お金もかかるし痛いからやってほしくない、という人もいるでしょう。
対面の方が安心、という反面、対面では緊張するから嫌だ、というのもあります。
なので、その場合のもう一つの選択肢を挙げます。
それが、オンライン診療「スマルナ」です。
オンライン診療「スマルナ」のメリット・デメリット
「スマルナ」のメリット
- ネットで全てのやり取りができる
- 診察→処方→郵送までが非常に早い
- 自分の好きな時間にできる
- 専門家に聞きにくいことの相談ができる
「スマルナ」のデメリット
- 自費診療なのでお値段やや高い
- 対面ではないので少し不安がある
個人的には、値段が高いところを除けばスマルナ結構おススメです。
といっても、「時間をお金で買う」といった考え方もあるので、受診行動・待ち時間、そうした全ての労力と時間をお金で買うと思えば安いのかもしれません。
それに、自分の好きな時間に診察を受けることができるのがいいですよね。
あとは、専門家に相談できるのも大きなポイントです。
ネットの本当か嘘かも分からない情報に右往左往するのではなく、きちんと知識のある専門家に相談できる、というのは心の安心にもなります。
参考【2020年版】オンライン診療アプリ『スマルナ』を解説する【会員登録だけでもお得です】
まとめ
- 経口避妊薬として使われているお薬
- 作用としては3種類ある(排卵抑制、着床障害、受精阻害作用)
- 購入には、医師の処方が必須
→オンライン診療がおススメ
自分の身体、ホルモンに作用するお薬ですから、とにかく安全に使っていただきたい。
とはいっても、日中受診する時間がなく、人に見られたくない、という方もいると思います。
その場合は、オンライン診療アプリ「スマルナ」をチェックしてみてくださいね↓
「トリキュラー」をもっと知りたい人はこちら↓
【複雑なの?】トリキュラーの飲み方&副作用を教えます【経口避妊薬】
トリキュラーの飲み方&副作用についてまとめました。3相性ピルであるトリキュラーには、2通りの飲み方(種類)があります。個人的におススメなのは「トリキュラー錠28」ですね。そして副作用では、やはり「血栓症」が一番大事です。
人気記事【ヤーズ・ヤーズフレックス】ピルで避妊できている人とできない人がいる理由【大事な話】