本– tag –
-
【超要約】GIVE&TAKE 「与える人」こそ成功する時代/アダム・グラント
メンタリストDaiGoさんがオススメしている本の中でも有名な「GIVE&TAKE」を読みました。 「他者志向性のギバーが最も成功するよ」というお話です。 ただし「別に成功したいと思わないけれど、ちょっとでも人間関係だったり今の環境を良くしたいよね」... -
【要約】後悔しない超選択術/メンタリストDaiGo【合理的な選択しか勝たん】
日々の選択を後悔ないようにするための方法が書かれている、メンタリストDaiGo著書の「後悔しない超選択術」。合理的な選択をするためのコツや、選択する上で感情に振り回されないためのポイントを例を交えて紹介します。 -
【書評】関智一「声優に死す」を24歳声優を目指し始めた女が読んで思ったこと【感想】
スネ夫の声優としても有名な「関智一」さんの著書、『声優に死す 後悔しない声優の目指し方』を読みました。一言、「面白かった」。深い学びもあり、久々に声に出して笑った本です。声優という特殊な職業を目指すすべての人におすすめできます。 -
【書評】エーリッヒ・フロム「愛するということ」を通じて「愛」を探求する
「人をうまく愛せない」「人より自分を優先させてしまう」「愛ってどういうこと?」人から愛される方法は学ぶのに、他者を愛する方法は学べない現代に一石を投じる一冊。愛とは技術。全てはその言葉に集約され、そして語られる。フロムの語る「愛」は私たちに足りないすべてなのかもしれない。「人をうまく愛せない」「人より自分を優先させてしまう」「愛ってどういうこと?」人から愛される方法は学ぶのに、他者を愛する方法は学べない現代に一石を投じる一冊。愛とは技術。全てはその言葉に集約され、そして語られる。フロムの語る「愛」は私たちに足りないすべてなのかもしれない。 -
私たちを言葉から開放して―【10代から知っておきたい あなたを閉じこめる「ずるい言葉」】
『10代から知っておきたい あなたを閉じこめる「ずるい言葉」』という本を読みました。言葉のしがらみから開放されましたね。読み終えて、とても気持ちが良かったです。目次→①「正しい」と認めることの難しさ、②本当に困っているときこそ「助けて」と言えない理由、③「昔はそれが普通だった」という言葉に隠された裏側を読み解く -
『「幸せをお金で買う」5つの授業』【科学的根拠のある正しいお金の使い方】
「幸せをお金で買う」5つの授業を読みました。お金を稼げば幸せになれる、が間違いだというのは有名な話です。では、どのようにお金を使っていったらよいのか。その具体的な方法は世間に出回っていないように思いました。是非、あなたがお金の使い方を見直してより少額で幸福を手に入れたいと思うのなら、本記事を読んでみてください。 -
【イライラしやすいのは損】「寛容力のコツ」から学ぶ怒りをコントロールする方法【3つあります】
「イライラしやすい性格をどうにか直したい」「すごく怒りっぽい自分が嫌いだ」こんなお悩みをもつあなたに是非読んでほしい本があります。それが「寛容力のコツ」という良書。私自身イライラしやすい性格だったけど、コントロールできるようになりました。イライラするのはまじで損なので、今日から改善しましょう。 -
【対人関係の悩みは一瞬で解決できる】アドラー心理学『嫌われる勇気』【要約&まとめ】
『嫌われる勇気』とは、一体何を説いているのか。その本質は、ずばり「課題の分離」にあると考えます。対人関係に悩むあなたに読んでほしい、そんな一冊です。対話形式で進んでいくので、非常に分かりやすく、読みやすい。「アドラー心理学」ってなんか難しそう、という印象はこの本には当てはまりませんよ。 -
【 人間関係がずっと楽になる秘訣 】D・カーネギー著作『人を動かす』【 要約&まとめ 】
D・カーネギー著作『人を動かす』世界中で1500万部を達成し、未だに売れ続けている名著です。人間の本質を、わかりやすい言葉で説いてくれています。今回、私なりの超要約+解釈についてまとめました。人間関係がずっと楽になる秘訣があります。人間関係に悩む人に一番おススメできる本です。
1