ファンタジア文庫出版で、2020年上半期ライトノベル新人賞新作売上第1位????
読むしかなかった
「スパイ教室」
読み終えて一言
「おもしれえぇぇぇえええええ!!!!!」
推理もの、一発逆転もの好きな人だっら絶対にハマる1冊。売上第1位なのも納得です。
早くもシリーズ累10万部というヒット作品ですからね。アニメ化したら絶対面白いよ…(気が早い)
ちなみに大賞作品なのでPVが用意されているのですが、そちらもめちゃくちゃ豪華でした。
「スパイ教室」PV
というわけで、今回は「スパイ教室」をレビューしていきます!
本記事の内容
- 「スパイ教室 1巻」概要&テーマ&あらすじ
- 「スパイ教室 1巻」見どころ3選
- 「スパイ教室 1巻」推しキャラ紹介
- 「スパイ教室 1巻」口コミ&レビュー
「スパイ教室 1巻」概要&テーマ&あらすじ
ここはさっとお読みください
概要
作者:竹町
イラスト:トマリ
発行:ファンタジア文庫
テーマ
スパイ、アクション、コメディ、ファンタジー
あらすじ
陽炎パレス・共同生活のルール。一つ、七人で協力して生活すること。一つ、外出時は本気で遊ぶこと。一つ、あらゆる手段を持って僕を倒すこと。——各国がスパイによる、影の戦争を繰り広げる世界。任務成功率100%、しかし性格に難ありの凄腕スパイ・クラウスは、死亡率九割を超える”不可能任務”専門機関―灯(ともしび)―を創設する。しかし、選出されたメンバーは実践経験のない七人の少女たち。毒殺、トラップ、色仕掛け——任務達成のために、少女たちに残された唯一の手段は、クラウスに騙し合いで打ち勝つことだった?!一体七のスパイ心理戦!第32回ファンタジア大賞《大賞》作の痛快スパイファンタジー!!引用:「スパイ教室01―花園の<リリィ>―」裏表紙
「スパイ教室 1巻」見どころ3選
- 見どころその①:落ちこぼれの集まりが個性を発揮しみるみる成長していくストーリー
- 見どころその②:鮮やかにきめる天才(クラウス)の所業
- 見どころその③:客観的に見ている読者すらも欺いてしまう構成の鋭さ
見どころその①:落ちこぼれの集まりが個性を発揮しみるみる成長していくストーリー
地頭はいいけど勉強はできない、みたいな人って学校に一人はいましたよね。
そんな落ちこぼれのスパイ女学生たちが、今回集められました。
【最新情報】ボイスドラマ制作決定🎉
3巻発売を記念して、リリィ役雨宮天さんを始めとした豪華CV陣によるボイスドラマを制作中‼️他にも、ドラゴンマガジン表紙やグッズ制作も続々進行中です✨ 詳しくはサイトにて❗️⬇️
スパイ教室03 8月20日発売https://t.co/euNC6QE1nV pic.twitter.com/txIBrrURPs
— 「スパイ教室」公式@4巻特装版、予約受付中! (@spy_tomoshibi) July 17, 2020
その理由は、「不可能任務」をクリアするため。
※不可能任務とは、過去にスパイが失敗した任務のこと。同じ手は使えず、より警戒されるため「絶対に不可能だろう」とまで言われている
なんで落ちこぼれが集められるの?というと、彼女たちは「他のスパイにはない能力」をそれぞれ持っていたからです。
その能力が結構すごい。
毒だったり不幸を呼び寄せたり・・・
その指導にあたるのが、「クラウス」という元最強スパイ集団「焔(ほむら)」のメンバーであった人物。
クラウスは、「あらゆる手段をもって僕を倒すこと」と落ちこぼれなスパイたちに課題を課し、彼女たちは懸命に挑むのでした。
始めはけちょんけちょんにやられていたメンバーですが、徐々に攻略しはじめます。
対クラウス攻略の後半では結構いいところまでいくんです。
いったれー!
と思っていたのですが、クラウスは天才スパイです。やっぱり勝てない・・・
しかし、クラウスはこういいます
「極上だ」
最初から彼女たちの才能を信じ、一ヶ月でそれ以上の成果をあげてくれた彼女たちを「これなら大丈夫」と心底称賛したのでした。
クラウスの「極上だ」というセリフは本作品中で何回も登場します。
この言葉をみると、物語がいい方向に向かっていくのだろうとどこか安心するんですよね。
クラウスによってぐんと成長した彼女たちは、遂に「不可能任務」に向けて出発します。
見どころその②:鮮やかに決める天才(クラウス)の所業
バカと天才は紙一重、と言いますがクラウスはまさにそれ。
— 「スパイ教室」公式@4巻特装版、予約受付中! (@spy_tomoshibi) July 25, 2020
左にいる髪の長い男性が「クラウス」
指導する立場なのに一切指導できない、「うまい具合に鍵をとく」みたいな感覚的なアドバイス(というかこれはアドバイスなのか???)を最初から披露し、相当彼女たちを困惑させました。
しかしリリィと一対一のバトル後、「誰よりも強い自分を倒せるように訓練を積めばいいんじゃないか!」と思いつきます。
その後からのクラウスは、とんでもない強さと可憐なあしらい方を炸裂させてくれました。
とはいえ、ある程度のところまで追い詰めたシーンはあったんですよね。
— 「スパイ教室」公式@4巻特装版、予約受付中! (@spy_tomoshibi) August 2, 2020
個人的にも、「お!ついに倒せるときがきたか?!」と思ったのですが・・・
クラウス「ところで、このお遊びにいつまで付き合えば良いんだ?」
やっぱり勝てない。どこまでも天才。
\クラウス様/と崇めたくなるレベルの所業に、終始感動に近いものを感じます・・・
「不可能任務」でも、クラウスの緻密な計画とその用意周到さに息を呑むほど夢中になってしまいました。
見どころその③:客観的に見ている読者すらも欺いてしまう構成の鋭さ
作者は天才かなにかでしょうか。
全体的に完成度が高すぎて震えました。
黙されたシリーズ
- まず口絵から騙されます
- 彼女たちがクラウスを欺こうとするのに、逆に欺いてしまうやり口に圧倒されます
- 不可能任務での何重にも張り巡らされた伏線、そして騙し合いの連続に興奮します
特に不可能任務でのどんでん返しはすさまじかった。
✔なぜ任務の直前に計画を変更したのか
✔なぜ共同生活に「外出時は本気で遊ぶこと」なんてルールがあるのか
こうした伏線が一気に明らかになります。
徹底された「騙し合い」のストーリー
作者の思惑にまんまとはめられた気持ちは、一言「最高」。
とても気持ちよく、ある意味清々しいものでした。
「スパイ教室 1巻」推しキャラ紹介
主要な男性キャラは「クラウス」、その他みんな女の子なので簡単に紹介しますね。
スパイのキャラクター紹介
- 「花園」リリィ
- 「百鬼」ジビア
- 「氷刃」モニカ
- 「夢語」ティア
- 「忘我」アネット
- 「草原」サラ
- 「愛娘」グレーテ
- 「愚人」エルナ
※「」の中にあるのがコードネームです
いやいや多すぎて覚えられないよ~・・・・と、思いますよね。
私も全然覚えておりません()
とはいえ、作品中ピックアップされていたキャラの中で「これは可愛すぎるのでは・・・」と思い夢中になってしまった子がいます。
それが、「エルナ」です!!
エルナは、結構闇が深い女の子で。
見た目はとっても可愛らしく、お人形さんのような風貌をしているのに、なんと特異体質は「自罰事故」
不幸の予兆を嗅覚で感じ、そこに導くことで相手を不幸に陥れる
悲観的にものごとをみる性格から、仲間内でも最初は全然打ち解けられません。
でも最後には一メンバーとして大活躍を果たします。
それに、エルナの存在自体に隠されていることも多くってですね。
これが1巻のカラー口絵です。
— 「スパイ教室」公式@4巻特装版、予約受付中! (@spy_tomoshibi) July 21, 2020
この中に、エルナがいないんですよ。
もう一度言います。
この中に、エルナがいないんですよ!
私も最初、「あれ?」と思ったんです。
エルナは金髪でロングで前髪が目にかかっているお人形さんみたいな女の子。
でも金髪の子は誰一人いないんですよね。
実はこれが、最後のどんでん返しの展開に大きく関わっています。
いやここでも読者を騙すんかい!って正直突っ込んでしまいましたが(笑)
徹底してますよね。最初にカラー口絵を見て、なんとなくの構成を頭に浮かべていた人なら絶対に最後まで気が付かなかったと思います。(私です)
「スパイ教室 1巻」口コミ&レビュー
やっぱり「面白かった!」という口コミが多かったです。アニメ化を希望する内容も多かったですね。
以下Twitterより抜粋↓
スパイ教室1~3読みました。
基本は前半日常、後半任務みたいな感じで構成されていて、それぞれの娘に個性やスキルがあって巻別に数人の娘にスポットが当てられる形になってる。読み進めるにつれ、人物像がハッキリしていき面白い。任務も必ず最後には意外な展開が用意されてて、素直に面白い。— 和梨θ (@Elleola1) October 12, 2020
基本は前半日常、後半任務みたいな感じで構成されていて、それぞれの娘に個性やスキルがあって巻別に数人の娘にスポットが当てられる形になってる。読み進めるにつれ、人物像がハッキリしていき面白い。任務も必ず最後には意外な展開が用意されてて、素直に面白い。
声優豪華な作品だと中身のストーリーより声優で推してる感あるけどスパイ教室はちゃんと中身も面白い作品だった。実はこうでした〜みたいな後出しもなく最初から伏線は存在してて見てて爽快なので多くの人に知ってもらって早くアニメ化してもらいたい#スパイ教室
— ゴンゾーM k 2 (@WBJq9Qa80gjAH7i) October 11, 2020
キミ戦読み終わったから竹町先生のスパイ教室読み始めたんだけど面白い!
ノゲノラの榎宮祐先生とキミ戦の細音啓先生と魔剣の宇野朴人先生がオススメするだけある、さすがはファンタジア大賞受賞作。新作売り上げ1位は伊達じゃない…
あとトマリ先生の絵が可愛すぎるし声優が豪華すぎる。ぎるてぃ。
— ゆう【声優志望】 (@seiyuukannrenn) October 16, 2020
スパイ教室、巻を増す毎に面白くなってく
— オタクです。 (@x4s3o) October 12, 2020
まとめ
以上、「スパイ教室01-《花園》のリリィ-」のレビューでした!
スパイ、アクション、コメディ、ファンタジー
ドキドキする要素が好きな人、どんでん返しや騙し合いが好きな人には超オススメできる作品です。
今3巻まで刊行されているので、読んだらレビューしていきます
エルナちゃんの風貌がカラーで明らかになるのも、楽しみです・・!
それでは、今回はこのへんで。
ここまで読んでいただき、ありがとうございました!
コメント