【新発見】むくみ予防におすすめな着圧ソックスの選び方を教えます

むくみ予防用の着圧ソックスを探している人「むくみ予防のために着圧ソックスを買いたい。でも、いろんな商品があるのでどれがいいのかよくわからない、、、購入者のレビューを知りたいな」
こういった疑問に答えます。
本記事の内容
着圧ソックスを履いているのといないのでは、疲労感が全然違いますね。
そこで今回は、正しい着圧ソックスの選び方と自分にどんなものが合っているかを知れることを目標に、記事を書いていきます。ぜひ最後まで、お読みください!
浮腫予防におすすめな着圧ソックスとは
- 段階的に圧迫される構造で
- 足全体を包んでくれ
- サイズの選択ができる着圧ソックス
です。
ポイント1.段階的に圧迫される構造
医療用の弾性ストッキングもこのようになっていて、段階的な圧迫が血液の流れをサポートしてくれます。
例えば、私が今使っているストッキングはこんな感じ↓
- 足首:19~27hPa
- ふくらはぎ:18hPa
- 太もも(下):14hPa
- 太もも(上):11hPa
Dr.Scholl(ドクターショール)さんの「寝ながらメディキュット」という商品です。
これ履くとめちゃくちゃ過ごしやすいんですよ!
おうち時間で毎日履いてます。
ポイント2.足全体を包んでくれる
着圧ソックスにはいろんなタイプがあります
- 膝下タイプ
- 膝上タイプ
- 太もも上までタイプ
- 骨盤まで覆うタイプ
などですね。
中でも、「むくみ予防効果を最大限出したい!」という方にはおすすめのタイプがあります。
それが「骨盤まで覆うタイプ」です。
骨盤タイプがオススメな理由
むくみの原因は「ふくらはぎの筋肉」を使えていないこと。
こちらを一度、ご視聴ください
動画中に「筋肉をサポートする」という言葉がありました。
詳しく語られてはいませんでしたので、私の考察をここで。
筋肉をサポートする着圧ソックスとは
筋肉のサポート、それは「歩き方のサポート」です。
歩き方のサポートといえば「骨盤のケア」につながります。
骨盤が歪んでいるときって、歩き方だけでなく姿勢も悪くなりますよね。
すると、適切な筋肉を使うことができなくなるんです。
むくみ予防効果を最大に引き出したい方は「骨盤まで覆うタイプ」がオススメです。
実際骨盤ケアまでできる商品があるので紹介しますね。
※商品自体は後ほどまとめて解説
ポイント3.サイズの選択ができる
着圧ソックスは、サイズが自分にあっているかどうかですべてが決まります。
※先程の動画にもありましたね
医療用のものはふくらはぎと足首のサイズを測り身長も加味してストッキングを選んでいきます。
しかし市販ではそこまで厳密ではありません。
ワンサイズしかない商品はやめとくことをオススメします。
自分にあった着圧ソックスの選び方
さて、いよいよ厳選した着圧ソックスを紹介していきますよ(`・ω・´)ゞ
気になるところがあったら覗いてみてくださいね。
1.グラマラスパッツ(全てが欲しい欲張りやなあなたへ)
インスタや雑誌で話題沸騰中の超多機能加圧アイテム「グラマラスパッツ」
とりあえずコレを選んでおけば、間違いありません。
私的におすすめな点がこちらです
- 骨盤までおおう「スパッツ」タイプ
- 履くだけで「12個」のアプローチが全身に機能
- アンケート結果で8割以上の人が「見た目に変化」を実感
履くだけでこれら12個にアプローチするのが他にはない魅力ですよね。
またストレッチトレーナの川合氏はこう言っています
私の専門分野である”ストレッチ”の観点から見ても、筋肉の質を変化させるのにとても良い機能が備わっています
(中略)この商品は履くだけで、脚からくびれにかけて12個ものアプローチが機能します。そのため家事や育児、デスクワーク、立ち仕事など、場所や時間を選ばずに、いつでもどこでも活用することができ、女性の理想や希望を叶えてくれることでしょう。
グラマラスパッツ公式HP
デスクワークや立ち仕事だけではなく、ヨガやジムなどでも活用できそうですよね。
これらが全部詰まっているのが、グラマラスパッツです。
しかし唯一の難点があるんです。それがこちら。
人気すぎて全然手に入らない(泣)
現在11月上旬までの予約がいっぱいで、11月中旬入荷分の予約がスタートしています。
2020/9/13時点で”残りわずか”となっていましたので、、、はい。
という方はぜひ一度、HPをご覧ください。
≫グラマラスパッツの商品ページへ行く
2.レッグドレナージュ(仕事のストレスを0にしたいあなたへ)
次におすすめなのが「レッグドレナージュ」デスクワークに必須のアイテムです。
「レッグドレナージュ」おすすめポイント
- 光電子繊維を使用
- 使いやすいシンプルなデザイン
- ふくらはぎに最も圧がかかる着圧設計
- 毎日のデスクワークに最適で、むくみ予防を一役かう存在
日常生活に重宝する着圧ソックスです!
そんな要望にお答えするのが「レッグドレナージュ」なんです。
カラーはブラックのみと至ってシンプル。
抜群の機能性
そしてなによりすごいのは機能性です。
協力段階圧縮の設計で、足首からふくらはぎまでの血流をしっかりとサポートしてくれます。
また、「光電子繊維」という特殊な繊維を使用。遠赤外線とも呼ばれますね
光電子繊維は保温効果に優れており血液のめぐりをサポートする働きがあります。
これからの季節、冷え性に悩んでいる人にはピッタリですよね!
ここで気になるのが「結構ムレちゃうんじゃない?」ということ。
しかし光電子繊維はムレを抑える作用があるんです!
暖房がかかった暖かい部屋でも、快適に使用していただけます。
サイズはS~Lまであるので、自分に合ったものを選択しましょうね!
3.キュッとルームソックス(レースのついたソックスでゴージャスに)
≫【Angellir キュッとルームソックス】
最後におすすめさせてください。まるでラグジュアリーのような着圧ソックスです。
「キュッとルームソックス」のおすすめポイント
- マッサージ効果のある特殊構造
- 足首24hPa、膝18hPa、太もも13hPaという段階着圧
- 認定:一般医療機器
- 気になるぷよ肉はレースで隠せる
マッサージ効果
プッシュアップ構造とマッサージアップ構造の2つが特徴です。
足首からぐっとおしあげて、ふくらはぎは編み構造の切り替えにより手でほぐされているような感覚があります。
履き心地の良さは何より大切ですよね。
一般医療機器として認定
また、「一般医療機器」として厳しい試験にクリアしているというのも注目ポイント。
なかなかクリアしている商品はないので、それだけ信頼できる要素です。
100%日本製なので、数はあまり量産できない代わりにその品質は確かです。
≫【Angellir キュッとルームソックス】の商品ページへ行く
おまけ:プロテクトX(男性用着圧ソックス)
男性も浮腫とか疲れとかありますよね。
実際、彼から「運転すごいするから脚めちゃくちゃ疲れるんだよね。にこやのストッキング俺も履きたい」
なんて言われまして。で、実際履いてみたら
といってました。
ということで彼におすすめしたのがこちら!
≫Protect X(プロテクトエックス) 強圧アシスト膝上 M-Lサイズ
段階圧力設計がやはりいいですよね。
ただふくらはぎが33hPaと結構強めなので、やや履きにくさはあるかもしれません。
ですが、長時間の運転に疲れる、立ち仕事に疲れる、といった方、そして男性ともあれば最適ではないかなと思います。
まとめ
以上、浮腫予防におすすめな着圧ソックスの選び方・紹介でした。
本記事のポイントをまとめます。
着圧ソックスの選び方
- 段階的に圧迫される構造で
- 足全体を包んでくれ
- サイズの選択ができる着圧ソックス
おすすめ着圧ソックス
- グラマラスパッツ
(すべてが欲しい欲張りやなあなたへ)
- レッグドレナージュ
(仕事のストレスを0にしたいあなたへ)
- 【Angellir キュッとルームソックス】
(レースのついたソックスでゴージャスに)
- Protect X(プロテクトエックス) 強圧アシスト膝上 M-Lサイズ
(彼におすすめした着圧ソックス)
着圧ソックスは根本的なダイエットにはなりませんが、疲労軽減・浮腫予防に大いに効果的です。
また、適切に使用していけば「筋肉」にもアプローチしていけます。
着圧ソックスは素晴らしいので、同じような悩みを抱えている人は是非、体験してみてください(`・ω・´)
人気記事【ヤーズ・ヤーズフレックス】ピルで避妊できている人とできない人がいる理由【大事な話】