【失敗談あり】グーグルアドセンスに7回ほど落ちた私が、ポリシー違反の壁にぶつかるもなんとか合格まで至った話。

【失敗談あり】グーグルアドセンスに7回ほど落ちた私が、ポリシー違反の壁にぶつかるもなんとか合格まで至った話。

みなさんこんにちは、にこやです。

今回は、みなさんも馴染みが深い「グーグルアドセンス」について話していきます。

本記事の内容
  • グーグルアドセンスに落ち続けた背景とは
  • 気付かぬうちにポリシー違反をしてしまっていた話
  • なにが嘘で本当?合格したときのブログの状態を解説

何回も落ちて右も左も分からなくなっている方にとって、本記事が希望の光になれればいいなと思います。

目次

グーグルアドセンスに落ち続けた背景とは。

3つのテーマ沿って説明していきます。

  • 対策していたこと
  • 何度か落ちてから改善したこと
  • 唯一確認していなかったこと

対策していたこと

よく、これはやっておくべきだよ!と言われることはきちんとやっていました。

例えば、

  • プライバシーポリシーの設置
  • お問い合わせページの設置
  • 免責事項の表示

などですね。

プライバシーポリシーの中に免責事項があると、わざわざ2個ページを作らなくていいので楽かと思います。

ちなみに、ゾノさんよりプライバシーポリシーをコピペして使ってもいいですよ!と言っていただけたので、コピペして使っています。

≫ゾノさんのブログはこちら

この辺りは、ブログ作成時から設置済みです。

何度か落ちてから改善したこと

  • 使用していたイラストを自分で撮影した写真に変えた
  • 「引用」を追加した

この2点を改善しました。

「Twitterのバナーやアイコンに使ってもいいですよ!」

そんな言葉とともに好きな絵師様がイラストを配布していることってありますよね。

私は、「使っていいよって言っているし、いいか!」と安易にアイキャッチ画像や見出しの画像として使用していました。

でも、著作権的に非常に危険だとご指摘をいただき、すぐさま自分で撮影した写真に変更。

で、合格しませんでした。(笑)

唯一確認していなかったこと

  • 基本的に、合格するために必須だといわれているページは設置している
  • 危なそうなところも訂正した
  • でも、合格できなかった
うなぎぱい美
「価値の低いコンテンツページが含まれています」 何度この画面をみたことでしょう。なぜだろう・・・

めちゃくちゃ悩んだ結果、グーグルアドセンスのポリシーにたどり着きました。

実は、ポリシーの存在は知っていたけれどまさか自分が違反してるはずないだろうと思い、ノータッチだったんです。

そこで、ポリシーを隅々まで確認しました。すると・・・・・

気づかぬうちにポリシー違反をしてしまっていた話。


知らないうちに、がっつりポリシー違反していました!

グーグルアドセンスのポリシーを見たことはありますか?

下記に挙げます。

  • 絶滅危惧種から作られた製品の販売を促進するコンテンツ
  • 個人または集団の排斥を促し、差別を助長し、誹謗しているコンテンツ
  • 自分自身または他者を脅迫したり、肉体的または精神的に危害を加えることを奨励したりしているコンテンツ
  • 不正行為を助長する商品やサービス
  • 性的なテキスト、画像、音声、動画、ゲームを含むコンテンツ
  • 外国人との結婚を促進するコンテンツ
  • 家族向けコンテンツに含まれる成人向けのテーマ
  • 児童や未成年の性的虐待や小児性愛に関するコンテンツ

引用:Google サイト運営者 / パブリッシャー向けポリシー

  • 性的なコンテンツ
  • ユーザーに強いショックや不快感を与えるコンテンツ
  • 爆発物に関するコンテンツ
  • 銃や銃の部品と関連商品に関するコンテンツ
  • タバコに関するコンテンツ
  • 危険ドラッグに関するコンテンツ
  • アルコールの販売や乱用に関するコンテンツ
  • オンライン ギャンブルに関するコンテンツ
  • 処方薬のオンライン販売を宣伝するコンテンツ
  • 未承認の医薬品やサプリメントに関するコンテンツ
  • Google Play ストアから削除されたアプリ

引用:Google サイト運営者 / パブリッシャー向け制限コンテンツ

このあたりを網羅できていれば大丈夫でしょう。

ちなみに、私は「タバコ」についてと「性的なコンテンツ」というところに当てはまっているのかな、と感じ訂正したところ、その後の申請で合格できました。

具体的には、

  • 喫煙を助長する記事ではなかったが、禁煙として使用できるアイテムを紹介していたので削除
  • キャラクター紹介で不適切な言葉を使っていた可能性があり訂正

このあたりを直しました。

なにが嘘で本当?合格したときのブログの状態を解説。


調べて参考にしていた情報と、実際の自分の状況が少し異なっていたことがいくつかありました。

なので、Q&A形式でいろいろ書いていきたいと思います。

Q1.アフィリリンクがあっても大丈夫?

私は全然大丈夫でした。ASPのリンクも、ヨメレバカエレバリンクもありました。

しかもたくさんありました。(笑)

Q2.落ちた後の申請は2週間空けた方がいいの?

私は空けませんでしたが、合格しました。

でも色々改善策を講じたりしたので、結果1週間くらいは空けた気がします。

Q3.質が高い記事って何?

私もよくわかりません。

でも、自分がその悩みを持っていたとしたらその記事を読んで納得できるか、解決への糸口を見いだせるか、そのあたりを考えるのが良いのかな、と思います。

答えなんてないので、考えすぎるくらいならだれかに見てもらって意見をもらいましょう。

 
今回は、以上です。

まとめると、

  • プライバシーポリシーなどを確実に設置しよう。
  • ポリシーを隅々まで読んで、違反していないか確認しよう。

こんな感じです。

アドセンスが受かったからもうOK、というわけではないし「読者のことを考えるならむしろ要らない」という意見もあります。

でも、アドセンスに受かっていないとなんとなくもやもやするし、悔しい気持ちになったりもしますよね。(以前の私です。)

だから、合格しておくのに損はないので、ひとまず合格したい方は早く合格しちゃいましょう。

応援しています。

【失敗談あり】グーグルアドセンスに7回ほど落ちた私が、ポリシー違反の壁にぶつかるもなんとか合格まで至った話。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次