最近クラブハウスがかなり流行っていますね。
私も気になる人の配信を覗いていますが、「その人の考え」を簡単に理解できる一方、大変疲れる作業でもあるなという風に感じます。
しかしなぜここまで人気が出たかというと、勝手な分析ですが「好きな声が身近に感じられることへの特別感」が根底にあるのではないかな、と。
そんな背景や個人的な意見を踏まえて、これから音声配信を頑張ったほうがいい理由について話していきます。
本記事の目次
- 音声配信が身近にある時代
・Youtube市場の拡大
・新たな音声メディアの出現 - 今後の音声配信ツールの展望【頑張ったほうがいい理由】
・音声の更なるSNS化
・隣には常に誰かの音声あり
・収益化を見込めるメディアの拡大 - どんな人に音声配信が向いてる?
・喋りが好きな人
・コツコツ続けられる人
・質を高めようと努力できる人 - まとめ|音声配信を頑張ったほうがいい理由
音声配信が身近にある時代
音声メディアはここ数年で爆伸びしてます。私達の日常に当たり前として存在していると言っても過言ではありません。
Youtube市場の拡大
特に発展が目覚ましいのがYoutube市場。
わかりきっていることなので数字は出しませんが、今後更に有名なタレントや声優さんの進出が見込められるので必然的にファンが流入し、Youtube人口は増加の一途を辿るでしょう。
新たな音声メディアの出現
今の「clubhouse」です。
全く新しい「音声のSNS」化が生まれ大ヒットを記録しました。
エンタメにもなりうる多様性をもったclubhouseの先に、ユーザーの需要に答えた新しいメディアが生まれるのも時間の問題です。
今後の音声配信ツールの展望【頑張ったほうがいい理由】
身近にある音声ツールは今後絶対に伸びていくと私は思っています。つまり「伸びるから音声配信を始めたほうがいい」というのが今回伝えたいことです。
ではなぜ伸びると思うのか、その理由をぜひご覧ください。
音声の更なるSNS化
例えばそうですね、「趣味に特化した音声SNS」とか「音声から始まるマッチングアプリ」とか。
clubhouseは情報収集だったり、有名人の会話を盗み聞きするような感覚で使っている人が多いのではと思いますが、実際に一般人も趣味を通じて会話できるアプリなど生まれたらそれこそ革命かなと思います。
隣には常に誰かの音声あり
というかむしろ今もそんな感じかもしれませんね。
メディアの選択肢が増える、という方が正しいかもしれません。
今よりも誰でも自分の思いや考えを発信でき、共感者と繋がれる。そして眠りたいときには好みを声を聞いて眠ることができる。
「そうしたい」ではなく「それが当たり前」みたいな時代が来るんじゃないかな、と思います。
収益化を見込めるメディアの拡大
その当たり前が浸透してるので、広告収益をつけやすいメディアが今後も伸びると想像しています。
ただ、悪質な広告はユーザーにとって大変不快でもあるので広告産業にもある程度変化は訪れるのかなとは思います。
どんな人に音声配信が向いてる?
ここまで音声配信が伸びていく理由について話をしましたが、今後「じゃあ自分もやってみよう!」となった時きっと最初は挫折すると思うんですよね。
ここでは、私が実際に音声配信をしてみて思う「音声メディアが向いている人」はどんな人か、について解説していきます。
喋りが好きな人
だって喋ることで相手に届けるわけですから、喋ることが好きじゃない人は向いていません。
注意点は、「得意・不得意」は問題にならないこと。
だれだって最初は不得意から始まります。次第に続けていけば、コツや自分のペースがみえてきて「なんとなくできるようになったな」というレベルに至ります。
なので最初は「自分は喋りが好きかな?」と考えてみてください。
コツコツ続けられる人
継続できるというのは視聴者を考えた時離れにくくできる戦略の一つでもあるし、単純に携われる時間が増えるためスキルも上がってきます。
とはいえ、時間は有限です。継続のためには音声メディアの優先度を高めなければなりません。
もし別のことで手一杯だった場合、自分の中で作業の取捨選択を行う必要があるでしょう。
質を高めようと努力できる人
分析が苦手な人でも、「なんか聞きづらいな」とか「もっとこの話膨らめたほうが良かったかな」と思うことってありますよね。
そうしたちょっとの改善点を次に活かすだけで、チリツモで結果はでてきます。
そんな焦る必要はないので、ちょっとずつでいいから前よりいいものを作ろうと頑張れる人には向いてます。
まとめ|音声配信を頑張ったほうがいい理由
以上、音声配信を頑張ったほうがいい理由と向いている人はどんな人かについて話しました。
先駆者には勝てないと誰でも思います。私もそう思ってました。
でも、実際やってみて学べることや新しい経験、そして人とのつながりは確実にありかけがえのないものです。
まだまだこれから伸びていく音声配信市場、悩んでいるならその声一つで今から始めてみませんか?
筆者おすすめの音声メディア
- stand.fm←実際にやってる。とてもいい
- Spoon(スプーン)←未着手
- himaraya(ヒマヤラ)←注目中。気になる
コメント
コメント一覧 (2件)
[…] 今からでも音声配信を頑張ったほうがいい理由… […]
[…] 今からでも音声配信を頑張ったほうがいい理由… […]